山崎行太郎公式ブログ『 毒蛇山荘日記』

哲学者=文芸評論家=山崎行太郎(yamazakikoutarou)の公式ブログです。山崎行太郎 ●哲学者、文藝評論家。●慶應義塾大学哲学科卒、同大学院修了。●東工大、埼玉大学教員を経て現職。●「三田文学」に発表した『小林秀雄とベルグソン』でデビューし、先輩批評家の江藤淳や柄谷行人に認めらlれ、文壇や論壇へ進出。●著書『 小林秀雄とベルグソン』『 小説三島由紀夫事件』『 保守論壇亡国論』『ネット右翼亡国論 』・・・●(緊急連絡) 070-9033-1268。 yama31517@yahoo.co.jp

⬛️山川方夫とサルトル。 (以下は、近刊予定の『山川方夫伝ーあるマイナーポエットの生涯』の序論です。) 私は、高校時代に、それとは知らずに、《山川方夫 》を読んだ。『文学界』という文芸雑誌に掲載された「煙突」という短編小説であった。戦時下、「病弱で孤独な少年」が、古い校舎の屋上で、一人で、壁に向かってキャッチボールをしていると、もう一人のニヒルな少年がやってきて、煙突に登り始める。飛び降り自殺でもするのかと思っていると・・・という小説だった。私は 、元来、読書嫌いの子供だったが、その頃、高校二年か三年の

⬛️山川方夫サルトル
(以下は、近刊予定の『山川方夫伝ーあるマイナーポエットの生涯』の序論です。)

私は、高校時代に、それとは知らずに、《山川方夫 》を読んだ。『文学界』という文芸雑誌に掲載された「煙突」という短編小説であった。戦時下、「病弱で孤独な少年」が、古い校舎の屋上で、一人で、壁に向かってキャッチボールをしていると、もう一人のニヒルな少年がやってきて、煙突に登り始める。飛び降り自殺でもするのかと思っていると・・・という小説だった。私は 、元来、読書嫌いの子供だったが、その頃、高校二年か三年の頃、「生物」の小野重朗という先生に教えられて、突然、大江健三郎を読むようになり、それを契機に急速に「現代文学というもの」に目覚め、しかも文芸雑誌というものがあることを知り、いっぱしの文学青年気取りで、それらを、手当り次第に読むようになっていたのである。そして 山川方夫に出会ったのだった。不思議な巡り合わせだった。《山川方夫》は、後に私が深刻な影響を受けることになる《文芸評論家=江藤淳》を発掘し、文壇に送り出した『三田文学』の編集長だった・・・という面白い人物である。
ところで、小野重朗先生は、高校で、「生物」を教えながら、一方で 、柳田国男の流れを受け継いだ「民俗学」の研究者だった。南九州の『農耕儀礼の研究』とかで、私が高校三年の時に「柳田国男賞」を受賞した。博学多識の小野先生の授業は面白かった。特に、エンドウマメの交配を延々と、根気よく続け、メンデルの法則を発見したメンデルの話には強い感銘を受け、影響を受けた。私は、メンデルが、『メンデルの法則』を発見したことに感銘を受けたわけではない。私が、感銘を受けたのは、メンデルが、エンドウマメの交配、受粉を延々と繰り返し続けたという部分だった。無償の行為・・・。
さて、私は、《無償の行為 》として、慶應大学文学部に入学。その直後、山川方夫の死を知った。山川方夫が、どういう作家か、まだよく知らなかった。私が、どういう経路で、《山川方夫の死》を知ったのか、正確には覚えていない。その頃、『三田文学』は休刊中だったが、遠藤周作編集長のもとに、新しく復刊されたのだが、私は、その復刊号で知ったのかもしれない。山川方夫は、『三田文学』の歴史に燦然と輝く伝説的な名編集長だった。江藤淳山川方夫の深い交遊関係も、その時、はじめて知ったのかもしれない。同じ頃、もう一つの大きな事件があった。サルトルの来日である。慶應義塾大学と京都の出版社「人文書院 」が、招待したらしい。だから、慶応で、《 サルトル講演会 》があった。すでに、レヴィ・ストロースやミチェル・フーコーロラン・バルトなどが登場して、本国フランスでは、《サルトルの時代》ではなくなりつつあったが、戦後日本に沸き起こった《 サルトル・ブーム 》が 、完全に消滅した訳でもなかったから、サルトル講演会には希望者が殺到し、会場は満員だったらしい。私も、「塾生枠 」で申し込んだが、抽選に漏れて会場に入ることは出来なかった。新聞などで知るしかなかった。
さて、山川方夫は、慶應仏文科出身で、サルトル研究を卒論にして卒業している。当時の慶應仏文科には、 サルトルの代表作『嘔吐』を翻訳した白井浩司が助教授をしており、サルトル研究のメッカのような様相を呈していた。山川方夫の小説や編集作業は、明らかにサルトルの影響を強く受けている。そこで、私が記憶している印象的な話がある。それは、山川方夫が、『三田文学』編集長の時代に、遠藤周作の小説を 認めず、『三田文学』に載せなかったという話だ。したがって、遠藤周作は、『近代文学』に発表した『白い人』で、芥川賞を受賞して、作家デビューしている。山川方夫が、遠藤周作の小説を認めなかったのは、何故なのか。私は、そこには、サルトルの「実存主義」の影響があると思う。では、そのサルトルの「 実存主義」とは何か。