山崎行太郎公式ブログ『 毒蛇山荘日記』

哲学者=文芸評論家=山崎行太郎(yamazakikoutarou)の公式ブログです。山崎行太郎 ●哲学者、文藝評論家。●慶應義塾大学哲学科卒、同大学院修了。●東工大、埼玉大学教員を経て現職。●「三田文学」に発表した『小林秀雄とベルグソン』でデビューし、先輩批評家の江藤淳や柄谷行人に認めらlれ、文壇や論壇へ進出。●著書『 小林秀雄とベルグソン』『 小説三島由紀夫事件』『 保守論壇亡国論』『ネット右翼亡国論 』・・・●(緊急連絡) 070-9033-1268。 yama31517@yahoo.co.jp

■『江藤淳とその時代』ー江藤淳と大江健三郎の《論争》について《4》。 江藤淳と大江健三郎の《論争》と《決別》は、単に江藤淳と大江健三郎の二人だけの問題ではなかった。江藤淳の《大江健三郎批判》が、思想的には対極に位置するはずの吉本隆明と問題意識を共有していたことが示しているように、もっと大きな広がりをもっていた。《60年安保闘争》を契機に 、江藤淳と吉本隆明は、戦後民主主義や戦後派知識人 、あるいは戦後派文化人への批判を始めている。江藤淳には、『戦後知識人の破産』という戦後知識人批判があり 、吉本隆明には

■『江藤淳とその時代』ー江藤淳大江健三郎の《論争》について《4》。

江藤淳大江健三郎の《論争》と《決別》は、単に江藤淳大江健三郎の二人だけの問題ではなかった。江藤淳の《大江健三郎批判》が、思想的には対極に位置するはずの吉本隆明と問題意識を共有していたことが示しているように、もっと大きな広がりをもっていた。《60年安保闘争》を契機に 、江藤淳吉本隆明は、戦後民主主義や戦後派知識人 、あるいは戦後派文化人への批判を始めている。江藤淳には、『戦後知識人の破産』という戦後知識人批判があり 、吉本隆明には、『擬制の終焉』や『戦後世代の政治思想』などの戦後知識人批判がある。しかし 、言うまでもなく、この時点では、江藤淳l隆明は、思想的に《共闘》していたわけではない。おそらく、それぞれ、思想的には無縁の別々の場所で、独自に戦後知識人批判を展開していたと思われる。つまり、江藤淳吉本隆明の《大江健三郎批判》は、共に、《60年安保闘争》にその起源=源泉をもっている。言い換えれば、江藤淳吉本隆明の《大江健三郎批判》は、もっと大きく長い視野で見るならば 、それは《戦後民主主義批判》、あるいは《戦後知識人批判》とも繋がっているのである。江藤淳吉本隆明大江健三郎批判の理論的根拠は、《欺瞞性》と《自己欺瞞》であった。したがって、この頃から始まる《江藤淳批判》とは、この《欺瞞性》も《自己欺瞞》も理解出来ない人々からの江藤淳批判だった。つまり戦後民主主義陣営からの批判であり、戦後知識人からの批判であったと言うべきなのである。山田宗睦の『危険な思想家』や松原新一の『江藤淳論』が、その典型的な例であった。上野千鶴子は、江藤淳は、米国留学を契機に《保守化》し 、《保守回帰》していったと解釈しているようだが 、これも、まったくのピントはずれの解釈である。もし 、江藤淳が《保守化》し 、《保守回帰》したとすれば 、渡米前の《60年安保闘争》前後に始まっているのである。決して、米国留学が契機ではない。上野千鶴子は、江藤淳や、《60年安保闘争》のリーダーたち、たとえば、青木昌彦西部邁等と比較しながら 、米国留学(北米体験)を経験したにもかかわらず《保守化》し 、《保守回帰》しなかった例として、加藤典洋をあげて 、賞賛しているが、これまたピントはずれである。加藤典洋は、《保守化》し 、《保守回帰》する必要がなかっただけである。加藤典洋は、上野千鶴子とともに、いわゆる全共闘世代の左翼市民主義的な人畜無害な人間であった。悪名高い《保守》でも《右翼》でもなく、また内ゲバで自滅することになる《左翼過激派》でもなく、最も安全な左翼市民主義派の人間であった。言い換えれば、この世代で、戦後民主主義的な知識人や文化人が見事に復活し、エセ文化人やエセ知識人が、大学やジャーナリズムで、雨後のタケノコのように蘇生し、蔓延するのである。その典型が、上野千鶴子加藤典洋等である。江藤淳は、河出書房新社の文芸誌『文芸』で、当時の若手の文学者たち、具体的に言えば 、川村湊竹田青嗣加藤典洋笠井潔等と、座談会を行っているが、この座談会が明らかにしているのは、江藤淳の《孤立》と《孤独》である。私の感想は、これらの《若手文学者たち》は、江藤淳吉本隆明の行った《大江健三郎批判》の思想的意味が 、つまり戦後知識人の《自己欺瞞》への批判の意味が、まったくわかっていないなー、ということだった。